器の修復

在宅ワークになって、うちの人がお皿を洗ってくれるようになりました。

そして、割りました(笑

欠けのあるカップもあるから、「アレ」やってみようか。

生漆と金粉以外は手元にある道具でなんとかなりそうだなと思いましたが、あれこれ悩むのが面倒になって金継ぎキット買いました。手間をお金で解決。

砥の粉は小麦粉、テレピン油はサラダオイルで代用できます。その他必要なのは、筆、皿、紙やすりくらいです。

砥の粉、水、漆を練ってパテを作ります。

欠けたところをパテで埋めます。

粘度のないただの泥なので塗るというより盛る感じ。だからこんなに適当。

カップの欠けにも盛ります。

湿度を保てるようにした乾燥箱の中で10日程放置。

その後、乾いたところで紙やすりなどを使って形を整えてみましたら、凸凹がひどいことに(汗

やり直しました。

こっちも、かなりガタガタ。

弁柄漆を塗ります。薄く塗りたかったのに、想像以上にべったりと。ここで拭き取ってやり直せばよかったのに突き進んでしまったのが、出来上がりに響いてきます。

こっちもべったり。

一時間後、弁柄漆が軽く乾いたのを見計らって金粉の準備をします。

平極金粉0.2gなり。くしゃみ注意。

半乾きになった弁柄漆の上に、金粉を撒きます。
弁柄漆が厚かったせいで乾燥むらができ、金粉が均一に付きません。何度か刷り込んでいたら下地の赤が見えなくなりました。

再び乾燥

最後、砥の粉や指で軽く表面を研いで完成。

拡大するとアラが見えます。

遠目には、まずまず。

よおく見ると、弁柄漆がはみ出ていたり、凹凸があったり。

カップは下地のガタガタが響いてしまいました。

凹凸が多いと弁柄漆の塗りにもむらができてしまい、最後までリカバリできませんでした。

かくして、初めての金継ぎ終了。

出来はいまいちでしたが、再び使えるようになりましたし、なにより愛着が生まれました。コツがわかってきたので、次はもう少し上手にできる気がするのですが、悲しいかな、もう割れ物がありません。

うちのひと、また何か割ってくれないかな(笑

その他

Posted by くるっクマ